「生ハムの日」のイベントが11月11日、東京・表参道のレストランで行われた。
「正しい生ハムの知識普及」を目的として15年に設立された、日本生ハム協会による恒例の催し。生ハムを扱うプロであるエキスパート資格試験合格者に認定証が授与された。
また会場ではエキスパートらがその場でカッティングした各地の生ハムを、参加者はワインやシェリーとともに楽しんだ。
この日は生ハムの国内小売市場に関する、協会の調査結果を発表。スーパーやコンビニなど8社で定点比較を行ったところ、今年8月時点の商品アイテム数は前年同月と比べて110%と増加した。
ただ大きく増えているのは、熟成を行わない日本式の製法を中心とした国産品と、スペイン産の廉価品。一方で高価なイベリコハムもアイテムが増え、消費の二極化がみられるという。
協会の渡邉直人代表理事は「小売市場では、残念ながら日本式製法のものが2割ほど増えて年間1万tを超えている。かたやヨーロッパからの輸入は2000t台。本来の生ハムと日本のものがどう違うのかを説明できるエキスパートの役割がとても大事だ」と強調。長期熟成によるうまみやコクが大きな特徴である、生ハム本来のおいしさの認知拡大へ意欲を示した。


